このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

法務人材の採用や育成を検討されている
経営者様・人事担当者様へ

企業法務に精通した弁護士が伴走支援する

法務人材育成プログラム



企業の法的リスクを最小化する、法務人材育成

  • 法務業務を社内で完結できる基礎スキルを習得!

  • ハラスメントなどのコンプライアンスリスクの発生を未然に防止

  • 社内で迅速な契約書チェックを実現!

  • 伴走支援で確実にスキルを定着

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

法務に関するこんなお悩みはありませんか?

  • 契約書の内容をしっかり確認できる人が社内にいない…

  • 昔から使っている契約書のひな形を改訂したいが、何が正しいか分からない…

  • 取引先との契約交渉が不利になりがち…

  • 社内の問題を自己流で対応しているが、問題が無いか不安になる…

  • 自社にどのような法的リスクが潜んでいるか分からず、不安になる…

  • 経営層・法務部・人事部・営業との連携がうまくいかない…

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
法務人材育成プログラムで法務スキルを定着させ、
企業が抱える法的リスクを「最小化」し、
会社の成長・発展を「加速」させることができます!

プログラムの特長と得られる成果

  • 企業法務の経験が豊富な弁護士が伴走支援
  • 契約書チェックの実践スキルを習得
  • 契約交渉・トラブル時の対応方法を学べる
  • 業界別のトラブル事例をもとに、実務に直結する実践力を強化
  • 他部署(経営層・人事部・営業・商品開発部・知財部など)との連携強化
  • 契約業務の標準化・ガイドライン整備もサポート
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

プログラムの標準イメージ

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
テーマ
内容
一ヶ月目

法務の基礎と内製化の重要性

企業における法務の役割
法務業務の全体像
内製化のメリット
社内体制の整え方

二ヶ月目

契約書チェックの基本

契約書の読み方
修正の仕方
リスクの見抜き方
契約レビュー実践

三ヶ月目

契約交渉・トラブル対応

交渉の目的と着地点
交渉の基本スキル
契約と交渉
典型的トラブル事例と交渉・対応方法

四ヶ月目

業界別リスク管理

各業界で発生しやすいトラブル事例の検討
(業界ごとに内容を変更いたします)
例:IT(システム開発・ライセンス)
  建設(請負契約)
  製造業(下請法)

五ヶ月目

人事労務問題
ハラスメント対応
相談窓口

労務問題対応の基礎
労務トラブルへの対応方法
ハラスメント防止と発生時の対応
懲戒処分対応

六ヶ月目

コンプライアンス体制
他部署との連携
総まとめ

経営層、人事部(労務)、営業(契約交渉)、
商品開発部・知財部(知的財産権)との関係強化
社内教育、社内規程作成
法律情報収集の方法
総まとめ(法務としての役割を継続するために)

見出しここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

サービスの流れ

Step.1
まずはお問い合わせください
プログラムの内容はあくまでも一例です。
ご要望を踏まえたプログラムを構築しますので、まずはお問い合わせください。
Step.2
お打ち合わせ
貴社の業界、人材構成、お悩みなどをヒアリングさせて頂きます。
プログラムに関するご要望、ご質問などもあわせてお伺いします。
Step.3
プランご提案
ヒアリング内容やご要望を踏まえた法務人材育成プログラムをご提案いたします。

Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

弁護士紹介

オリンピア法律事務所
パートナー弁護士 田代洋介

1987年7月5日生まれ。愛知県名古屋市出身。
企業向けに、企業法務、法律顧問業務、労務コンサルティング、
知的財産権(商標・著作権)、事業再生・再建、事業承継、
後継者支援などを行っている。

また、経営課題の解決、成長を促進する社外COOサービスも提供し、
売上向上、人材育成、事業計画の達成など、数多くの実績を上げている。

趣味:旅行、サイクリング、スポーツ観戦、お笑い鑑賞

座右の銘:愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
     木を植える最も良い時期は20年前である。次に良い時期は今である。

お問い合わせ